肩こりや頭痛に効く!肩甲骨はがしが持つ驚きの効果

    こんにちは、横須賀市根岸町(京急北久里浜駅)の一会整骨院です。今回は多くの患者様が悩まれている「肩こり」と「頭痛」に対して、当院で施術している「肩甲骨はがし」がなぜ効果的なのかをご紹介していきます。

    肩甲骨はがしとは?

    肩甲骨はがしとは、背中の肩甲骨周辺の筋肉や筋膜を緩め、本来あるべき位置に戻す施術です。デスクワークや姿勢の悪さによって、肩甲骨が背中に「貼り付いた状態」になっていることが多く、これを適切に剥がして動きを取り戻すことから「肩甲骨はがし」と呼ばれています。

    なぜ肩こりや頭痛に効果があるのか?

    1. 筋肉の緊張緩和

    肩甲骨周辺には多くの筋肉(僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋など)が集まっています。これらの筋肉が緊張すると、血流が悪くなり老廃物が溜まることで、肩こりの原因となります。肩甲骨はがしは、これらの緊張した筋肉を緩めることで血流を改善し、肩こりの緩和につながります。

    2. 首への負担軽減

    肩甲骨が正しい位置にないと、その分を補うために首の筋肉に過度な負担がかかります。この状態が続くと、首の筋肉も緊張し、それが頭痛の原因となることがあります。肩甲骨はがしにより肩甲骨の位置が正常化すると、首への負担が減少し、緊張性頭痛の緩和にもつながります。

    3. 神経の圧迫解消

    肩甲骨周辺の筋肉が硬くなると、そこを通る神経(特に後頭神経)が圧迫されることがあります。この神経圧迫が頭痛の原因となることも少なくありません。肩甲骨はがしによって筋肉の硬さが解消されると、神経への圧迫も軽減され、神経性の頭痛の改善が期待できます。

    4. 姿勢改善効果

    肩甲骨の位置が正常化されると、自然と姿勢も改善します。猫背などの不良姿勢は、頭部を支える筋肉に余計な負担をかけ、肩こりや頭痛の原因となります。姿勢が改善されることで、これらの症状の根本的な解決につながります。

    5. 自律神経のバランス調整

    肩甲骨周辺には自律神経と密接に関わる組織があり、この部分へのアプローチは自律神経のバランスを整える効果があります。自律神経の乱れは頭痛の原因のひとつであり、肩甲骨はがしによってこのバランスが整うことで、頭痛の改善につながることがあります。

    肩甲骨はがしの施術後に感じる変化

    多くの患者様から以下のような感想をいただいています:

    • 「肩の重さが一気に軽くなった」
    • 「呼吸がしやすくなった」
    • 「頭痛の頻度が減った」
    • 「首の動きがスムーズになった」
    • 「長時間のデスクワークでも疲れにくくなった」

    セルフケアでもできる簡単な肩甲骨ストレッチ

    施術の効果を持続させるために、ご自宅でもできる簡単なストレッチをご紹介します。

    1. 壁押しストレッチ:壁に向かって立ち、両手を壁につけて胸を前に出すようにストレッチします。
    2. タオルストレッチ:タオルを背中で持ち、上下に動かすことで肩甲骨を動かします。
    3. 猫のポーズ:四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりして肩甲骨の動きを促進します。

    まとめ

    肩甲骨はがしは、単に肩甲骨周りの筋肉をほぐすだけでなく、姿勢改善、血流促進、神経圧迫の解消など、多角的なアプローチで肩こりや頭痛の改善に効果を発揮します。特にデスクワークが多い現代人にとって、定期的な肩甲骨ケアは健康維持に欠かせません。

    当院では、患者様一人ひとりの症状や身体の状態に合わせた肩甲骨はがしの施術を行っています。肩こりや頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。