痺れの原因を徹底解説!もしかしてその症状、〇〇かも?

    こんにちは、横須賀市根岸町の一会整骨院です。

    「足が痺れて歩くのがつらい」「お尻から太ももにかけてズキズキする」

    このような痺れや痛み、つらいですよね。病院で「坐骨神経痛ですね」と診断された方も多いかもしれません。しかし、坐骨神経痛というのは病名ではなく、あくまで症状を指す言葉です。

    実は、痺れを引き起こす原因は一つではありません。今回は、腰から足にかけての痺れを引き起こす代表的な病気と、その症状の特徴について、わかりやすく解説していきます。ご自身の症状と照らし合わせてみましょう。

    1. 椎間板ヘルニア

    背骨と背骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板があります。この椎間板が何らかの原因で飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、痺れや痛みを引き起こすのが椎間板ヘルニアです。

    症状と特徴

    • 坐骨神経領域の痺れ(坐骨神経痛): お尻から太ももの後ろ、ふくらはぎ、足の先にかけて、電気が走るような、またはジンジンするような痺れや痛みが出ます。座っているときや前かがみになると症状が悪化しやすい傾向があります。
    • 大腿神経領域の痺れ: 比較的稀ですが、太ももの前側に痺れや痛みが出ることもあります。
    • 片側に出やすい: 基本的に、左右どちらか一方の足に症状が出ることが多いです。
    • 若い人に比較的多い: 20〜40代の方に多く見られます。

    2. 腰椎分離すべり症

    腰椎の一部が疲労骨折を起こして分離し、その結果、骨が前にずれてしまうのが腰椎分離すべり症です。分離した骨が神経を圧迫し、痺れや痛みを引き起こします。

    症状と特徴

    • 腰を反らすと痛みが強くなる: 腰を後ろに反る動作で、腰や足の痺れ、痛みが悪化します。
    • 前かがみは楽: 逆に、前かがみになると症状が楽になることが多いです。
    • 運動をしている若い人に多い: スポーツなどで腰に負担をかける若年層に多く発症します。

    3. 脊柱管狭窄症

    背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される病気です。加齢とともに起こりやすく、骨の変形や靭帯の肥厚が主な原因となります。

    症状と特徴

    • 間欠性跛行(かんけつせいはこう): これが脊柱管狭窄症の最大の特徴です。数分〜数十分歩くと、足が痺れたり痛くなったりして歩けなくなります。しかし、少し休憩したり、前かがみになって休むと症状が楽になり、また歩けるようになります。この歩行と休憩を繰り返すのが特徴です。
    • 両足に症状が出やすい: 左右両方の足に痺れや痛みが出ることが多いです。
    • 高齢者に多い: 50代以降の方に多く見られます。

    4. 仙腸関節機能不全

    骨盤にある仙腸関節の動きが悪くなることで、腰やお尻、太ももなどに痛みや痺れを引き起こします。骨盤の歪みや、姿勢の悪さなどが原因となることが多いです。

    症状と特徴

    • お尻や股関節の付け根に痛み: 仙腸関節の周囲、特にお尻のくぼんでいるあたりに痛みが集中することが多いです。
    • 坐骨神経痛に似た症状: お尻から足にかけて、坐骨神経痛に似た痺れや痛みが出ることがあります。
    • 座っている時や、左右に体重をかけた時に痛みが強くなる: 片足に体重をかけたり、長時間座っていると症状が悪化しやすいです。
    • 他の病気との鑑別が難しい: 症状が似ているため、椎間板ヘルニアなどと見分けがつきにくいことがあります。

    専門家による鑑別が重要

    このように、痺れの原因となる病気は様々で、それぞれ症状の特徴が異なります。

    • 前かがみで痛むなら、椎間板ヘルニアの可能性
    • 腰を反らすと痛むなら、腰椎分離すべり症の可能性
    • 歩くと休みたくなるなら、脊柱管狭窄症の可能性
    • 骨盤周辺の痛みが強いなら、仙腸関節機能不全の可能性

    ご自身の症状を振り返ってみていかがでしたでしょうか?

    自己判断は危険ですが、ご自身の症状の特徴を知っておくことは、適切な治療を受けるための第一歩となります。当院では、お一人お一人の症状を丁寧に診察し、痺れの原因を見極めて、最適な施術をご提案いたします。

    つらい痺れを我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。

    腰痛の施術はこちらをクリック


    参考に文献

    • 中川 正隆ほか (2012). 腰椎椎間板ヘルニアに対する新しい手術手技の試み. 日本脊椎脊髄病学会雑誌, 23(1), 1-6.
    • 中村 博文ほか (2018). 脊柱管狭窄症の診断と治療. 日本脊椎脊髄病学会雑誌, 29(2), 162-171.
    • 山下 敏彦ほか (2015). 腰椎分離すべり症の病態と治療法. 骨折, 37(1), 60-64.
    • 高木 啓介ほか (2014). 仙腸関節機能障害の病態と理学療法. 理学療法科学, 29(1), 1-5.