膝の痛みに関係する「膝窩筋(しっかきん)」の重要性とは?

    膝の痛みでお悩みの方は非常に多くいらっしゃいます。特に「立ち上がるときに膝の裏が痛い」「階段を降りるときに違和感がある」など、明確なケガがなくても日常の動作で痛みを感じることがあります。このような場合、意外と見落とされがちなのが**膝窩筋(しっかきん)**という筋肉です。


    膝窩筋とは?―その解剖学と運動学

    膝窩筋は膝関節の後面に位置する小さな筋肉で、大腿骨の外側顆から始まり、脛骨の後内側面に付着しています。関節包とも関連が深く、「膝関節のロックを解除する筋肉」として知られています。

    この筋肉は単体での筋力は強くありませんが、膝関節の安定性やスムーズな動きに不可欠な役割を担っています。特に膝関節の屈曲初期に重要で、静的な姿勢保持や細かな関節運動においても働いています。


    スクリューホームムーブメントと膝窩筋の役割

    膝関節の特徴的な運動のひとつに「スクリューホームムーブメント」があります。これは膝を伸ばしきるときに起こる、大腿骨と脛骨のねじれ動作のことです。

    具体的には、膝を完全に伸ばす際、脛骨が外旋(外側に回る)することで関節がロックされ、立位姿勢を安定させます。逆に、膝を曲げ始める際にはこのロックを解除する必要がありますが、そのときに働くのが膝窩筋です。

    膝窩筋は、膝屈曲時に脛骨を内旋させてスクリューホームムーブメントを「解除」し、スムーズに膝を曲げられるようサポートします。

    この動作がうまく行われないと、膝の裏側に緊張や違和感が出たり、膝全体のバランスを崩して痛みの原因となることもあります。


    膝窩筋のトラブルによる症状

    膝窩筋に問題がある場合、次のような症状が現れることがあります:

    • 膝裏の鈍痛や違和感
    • 階段の昇降での痛み
    • 膝の引っかかり感
    • 正座やしゃがみ込みがしづらい
    • 膝関節を伸展できない

    これらの症状は、MRIやレントゲンには映らないことも多いため、触診や動作評価を通じた判断が重要です。


    参考にした学術論文

    • 「膝窩筋に着目した膝関節痛へのアプローチ」
    • 「膝関節屈曲初期における膝窩筋の活動評価」『理学療法科学』
    • 「スクリューホームムーブメントと膝窩筋の機能的関連」『日本整形外科スポーツ医学会雑誌』

    要約(240文字)

    膝窩筋は膝の裏側にある小さな筋肉で、膝の屈伸に不可欠な役割を担います。特に膝を曲げ始める際にロックを解除する「スクリューホームムーブメント」に関与し、膝の滑らかな動作と安定性を支えています。膝裏の痛みや違和感の原因になることもあるため、見逃せない筋肉です。

    横須賀市で膝の痛みでお困りなら一会整骨院へ

    住所:横須賀市根岸町5-21-38 奥山ビル1F右
    ☎:046-845-9171
    ご予約はお電話でも承っていますが、施術中は電話に出られない場合もあります。line、メールもご活用ください
    駐車場完備 予約制