肩こりは肩を揉んでもよくならない理由

    こんにちは、横須賀市北久里浜、堀ノ内にある一会整骨院です。肩こりでお困りの方がよく言うのが、辛くなると自分で揉んだりするとその時は楽になるが、再び戻ってしまうと言葉です。

    今日は多くの方が悩まれている「肩こり」について、特に「なぜ肩を揉んでもよくならないのか」という疑問にお答えしたいと思います。

    肩こりの本当の原因とは?

    肩こりを感じると、多くの方は反射的に肩を揉みます。一時的な痛みの緩和には効果があるかもしれませんが、なぜ根本的な解決にならないのでしょうか?

    1. 肩こりは「肩」だけの問題ではない

    肩こりと呼ばれていますが、実は肩だけが問題ではありません。肩こりの主な原因は以下のようなものです:

    • 姿勢の乱れ:猫背やストレートネックなど、日常的な姿勢の悪さ
    • 筋肉のアンバランス:首、背中、胸、腹筋、下肢の筋肉バランスの崩れ
    • 内臓機能の低下:肝臓や胃腸の働きの低下が肩の緊張を引き起こす
    • 自律神経の乱れ:ストレスや疲労による自律神経のバランス崩壊
    • 血行不良:デスクワークなどによる長時間の同じ姿勢での血流停滞

    つまり、肩の筋肉は「結果として緊張している」だけで、本当の原因は他にあることが多いのです。

    2. 筋肉の緊張メカニズム

    肩こりの多くは「防御性収縮」と呼ばれる状態です。これは体が何らかの問題から自分を守るために筋肉を緊張させている状態です。

    例えば、首の骨のアライメントが崩れると、それを支えるために周囲の筋肉が緊張します。この場合、緊張している筋肉自体に問題があるのではなく、骨格の歪みが原因です。

    この場合、肩だけを揉んでも、この防御性収縮の原因となっている骨格の問題は解決しません。それどころか、防御のために緊張している筋肉をほぐそうとすることで、かえってコリが強くなったり、体のバランスを崩す可能性もあるのです。

    肩を揉むことの潜在的な危険性

    肩こりを感じたときに肩を揉むことにはいくつかのリスクが伴います:

    1. 炎症の悪化

    すでに炎症を起こしている筋肉や腱に対して過度なマッサージを行うと、炎症が悪化する可能性があります。特に強く揉みすぎると、筋繊維の微小損傷を引き起こし、回復をさらに遅らせることになります。

    2. 血行障害のリスク

    首や肩には重要な血管が通っています。特に頸動脈や椎骨動脈などの大きな動脈が走行しています。これらの部位を強く圧迫することで、一時的な血流障害を引き起こす可能性があります。特に動脈硬化がある高齢者では注意が必要です。

    3. 神経への影響

    首から肩にかけては、腕や手に向かう神経叢(神経の束)が通っています。不適切なマッサージがこれらの神経を刺激し、手のしびれや痛みを引き起こすことがあります。

    4. 根本原因の見逃し

    最も大きな問題は、肩を揉むことで一時的な緩和を得られることにより、本当の原因を見逃してしまうことです。肩こりが他の重大な健康問題のサインである場合、それを見過ごすリスクがあります。

    肩こりに対する効果的なアプローチ

    では、肩こりに対してどのようなアプローチが効果的なのでしょうか?

    1. 全身のバランスを考える

    肩こりは体全体のバランスの崩れから生じることが多いため、肩だけでなく全身を評価することが重要です。当院では、頭蓋骨から足先までの骨格のアライメントを確認し、どこに問題があるのかを特定します。

    2. 姿勢改善

    多くの肩こりは日常の姿勢の悪さから来ています。特にデスクワークが多い方は、モニターの高さ、椅子の調整、作業環境の見直しが効果的です。以下のような姿勢改善のポイントを意識しましょう:

    • 背筋を伸ばし、あごを引く
    • モニターは目線かやや下に設置
    • 肘は90度に曲げた状態でキーボードが使えるように
    • 定期的に立ち上がり、ストレッチをする

    3. 筋肉バランスの調整

    肩こりがある方は、多くの場合、特定の筋肉が過緊張し、別の筋肉が弱化しています。例えば:

    • 胸の筋肉が硬くなり、背中の筋肉が弱っている
    • 首の前面の筋肉が硬く、後面の深層筋が弱っている

    上記はほんの一例ですが、筋肉はどちらかが緊張していると、反対側は弱くなる性質があります。このアンバランスを解消するためには、硬くなった筋肉をリリースするとともに、弱った筋肉を強化する必要があります。

    4. 生活習慣の改善

    肩こりの改善には日常生活の見直しも重要です:

    • 水分摂取:十分な水分は筋肉の代謝をサポートします
    • 睡眠の質改善:良質な睡眠は筋肉の回復に不可欠です
    • ストレス管理:自律神経のバランスを整えます
    • 適度な運動:血行を促進し、筋肉のバランスを整えます

    5. プロフェッショナルによる適切な施術

    当院では、単に肩を揉むのではなく、以下のような総合的なアプローチで肩こりに対処します:

    • 骨格のアライメント調整
    • 深層筋へのアプローチ
    • 筋膜リリーステクニック
    • 神経の滑走性改善
    • 自律神経調整

    これらの施術により、一時的な緩和ではなく、根本からの改善を目指します。

    まとめ:肩こりの本当の解決法

    肩こりでお悩みの方は、次のポイントを覚えておいてください:

    1. 肩こりは「肩」だけの問題ではない
    2. 肩を揉むことは一時的な緩和にしかならず、場合によっては逆効果
    3. 体全体のバランスを考えたアプローチが必要
    4. 日常生活での姿勢や習慣の改善が不可欠
    5. 根本的な原因に対処する専門的な施術が効果的

    肩こりでお悩みの方は、ぜひ一会整骨院にご相談ください。単なる対症療法ではなく、あなたの体全体を評価し、根本からの改善をサポートいたします。肩を揉むだけでは解決しない本当の原因を見つけ出し、健康な体を取り戻すお手伝いをします。

    要約

    肩こりは肩自体に原因があるのではなく、姿勢の乱れや筋肉バランス、自律神経の乱れなど全身の問題が関係しています。揉むだけでは一時的な緩和にすぎず、かえって悪化することも。全身を整える根本的な施術が改善の鍵です。

    一会整骨院の場所

    〒横須賀市根岸町5-21-38 奥山ビル1F右

    ☎046-845-9171

    北久里浜駅、堀ノ内駅から車で2分、駐車場完備、予約制