捻挫(ねんざ)の原因・症状・応急処置について

    捻挫とは漢字の通り「捻る(ひねる)」「挫く(くじく)」ことで起こるケガです。

    関節に不自然かつ強い外力が加わって、靱帯が過度に伸ばされ損傷する状態の事を言います。

    足首、手首、指の付け根、肩、膝、腰、首のように関節のある部分ならどこでも起こりえます。

    日常生活で転んで手をついて手首を捻挫、バレーボールのトスやドッチボールでのキャッチの際に指を捻挫(突き指)、バランスを崩して足を着き膝を捻挫、寝返りをした際に股関節を捻挫、交通事故でのむち打ち(頸椎捻挫)、ぎっくり腰(腰椎捻挫)

    上記のように関節は全身にありますので、日常生活やスポーツ、様々な場面で見受けられます。

    その中でも特に多く見られるのが、スポーツでの足首の捻挫です。

    ジャンプからの着地や切り返し動作、他の選手との接触プレーなどの場面で多く発生します。

    足首捻挫は、足首を内側に捻って生じる内反捻挫と、外側に捻って生じる外反捻挫の大きく2種類に分けられます。

    足関節の構造上、内反捻挫がおよそ9割を占め、その多くは外側側副靭帯の損傷です。

    捻挫の原因

    そもそも靭帯の役割は関節が脱臼しないように、骨同士を結び付けているバンドのようなものです。

    その靭帯に不自然かつ強い外力が加わって、靱帯が過度に伸ばされ損傷する状態の事を言います。

    靭帯が完全に断裂し、関節が抜けてしまう状態を脱臼といいます。

    捻挫の症状としては、腫脹、熱感、伸ばすと痛みが増悪、内出血、不安定性(3度)が見られます。

    また、損傷の度合いによって3段階に分けられています。

    足首の捻挫を例に説明していきます。

    【1度】痛みも腫れも軽く、靱帯が一微少に損傷している状態

    よく患者さんから靭帯を伸ばしちゃって、と伺うことがありますが多くがこのレベルだと考えられます。多少の痛みはあるが、普段通り動ける状態で、治療期間は2.3週間程で固定もテーピングや包帯のみとなります。

    【2度】靱帯の一部が切れている状態

    体重をかけると痛く、びっこをして歩いてくる状態です。損傷した靭帯にストレスをかけると痛みが強く現れます。治療期間は1~2ヶ月程かかり、固定もテーピングや包帯だけでなく、硬性材料をもちいて関節が動かないようにしっかり固定します。

    【3度】靱帯が完全に切れていて(靱帯断裂)、関節が不安定な状態

    少しでも足首を動かすと激痛で、腫れも早期に強く起こってきます。

    体重をかけることが出来ず、松葉杖での歩行になります。

    3度の靭帯損傷の場合は念のため、整形外科に骨折に有無を確認する為、紹介状を作成します。

    治療期間も2ヶ月以上と長く、スポーツへの復帰となると3か月以上かかってきます。

    2週間ずっと痛みがとれないのですが…

    受傷後、しっかりと固定や治療を行えば、2週間もずっと痛みが変わらないという事はありません。
    受傷当初の炎症も72時間をピークに治まってきます。

    痛みが変わらない場合の多くが固定をしなかった事。

    病院でシップだけで済ましてしまった事が原因だと臨床上、多く見受けられます。

    損傷し伸びてしまった靭帯は元も長さには戻りません。そのため、早期の対処がとても大切になってきます。

    捻挫を家具に例えて説明します。

    家具をDIYした時にしっかりとネジを締めれば、接合部分はぶれる事なく安定して固定されますが、ネジの締めが緩いと接合部分が不安定に動いてしまい、破損の原因に繋がります。

    捻挫をするということは、ネジが緩んでしまった状態になったと考えて下さい。

    そのため、軽度の捻挫であっても、初期の固定やリハビリが重要となります。

    捻挫が起こりやすい部位とは

    スポーツの現場で多く見られるのは足首の内反捻挫で外くるぶし側の靭帯の損傷です。

    サッカーやバスケット、バレーボールのように激しい方向転換やジャンプからの着地の際に足首を捻り負傷してしまいます。

    またバスケットで足首を固定して体を捻る動作では膝の靭帯とともに半月板損傷も伴う「不幸の3徴候」と呼ばれる複合的な靭帯半月板の損傷も起きる事があります。

    ※不幸の3徴候=前十字靭帯・内側側副靭帯・半月板(内側半月板)を同時に損傷。

    また交通事故でのむち打ちも正式名称は頚部捻挫と言われています。

    捻挫は関節があるところでは、どこでも起きうるケガですので、早期の対処がとても大切です。

    よく捻挫をする人の特徴

    足首や股関節の柔軟性が低下している、筋力が弱く運動時のバランス力が弱く体幹がぶれてしまう人は捻挫をしやすい傾向にあります。

    また競技を初めて日が浅く、運動技術が未熟な場合や熟練であっても、ウォーミングアップせず運動をすることで捻挫のリスクは上がってきます。

    捻挫を放置するリスク

    捻挫を放置すると、再負傷や慢性的な関節炎や腱鞘炎になる可能性があります。

    靭帯は関節を安定させる役割があります。

    その関節の安定性がケガにより破綻することで不安定な関節になってしまいます。

    椅子に例えるとしっかりとネジを締めれば、椅子の脚はぶれることなく安定しますが、ネジの締めが弱いとガクガクと脚は動いてしまいます。

    そのような椅子は壊れやすいですよね?

    捻挫をするということは、ネジが緩んだ椅子を使っている状態と考えて下さい。

    小児や幼児の捻挫は自然になおりますか?

    小さいお子さんの場合、骨も関節も柔らかいので捻挫自体が起きる事がとても少ないです。

    腫れが強い場合は骨折(若木骨折)の可能性もあります。

    ※若木骨折=ボキッと骨が折れず、若木を折るようにぐにゃっと骨が曲がる小児特有の骨折

    ただ、大人の捻挫と同様に靭帯を損傷しているので、固定や安静は必要です。

    子供の捻挫の方が早く治る傾向があります。

    捻挫の治療法

    受傷3日間は、安静、冷却、圧迫、挙上(RICE療法)固定を行います。

    その後、超音波治療で靭帯の修復を促進したり、再び捻挫を繰り返さないようにリハビリを行います。

    リハビリでは、関節の安定性を高めるために筋力トレーニングや体幹トレーニングと競技特性や患者さんに合わせて治療計画を立てています。

    目先の痛みが引いたからと安易に考えず、一度ご相談下さい。

    捻挫をしてしまったときはどうしたらいい?

    まずは捻挫した患部を15分アイシングします。15分冷やした後は1時間ほど休憩して再度アイシング、これを繰り返します。

    アイスパック(氷嚢)がなければビニール袋に氷を入れて作って下さい。

    バンテージや伸縮性の包帯がありましたらきつくなりすぎない程度の圧で患部を圧迫固定してください。

    足首の捻挫の場合は、仰向けに寝て、クッションを用いて足が心臓より高くなるよう挙げた状態でアイシングと圧迫固定を行います。

    膝の場合は仰向けに寝て、膝の裏に枕を入れて軽く曲げた状態で行います。

    手首の場合は心臓より挙げていると腕が痺れてきますので、楽な姿勢で行います。

    ぎっくり腰や、むちうちの場合は横向きやうつ伏せと自分が痛みなく取れる姿勢で行ってください。

    捻挫の治療期間はどれくらいかかりますか?

    捻挫の治療期間はや重症度によって異なります。軽症であれば2.3週間程度ですが、重度であれば3か月以上かかります。

    また部位によって固定がしやすい場所と固定の難しい場所があり、治療期間に差が出てきます。

    例えば、突き指は指一本の固定で済みますから比較的早期に治りますが、むち打ちや手首はどうしても完全に固定が出来ないためその分治療が長くかかります。

    捻挫と肉離れの違いとは?

    捻挫は靭帯の損傷を指し、肉離れは筋肉の損傷です。

    打撲と捻挫の違いとは?

    打撲は筋肉や関節に直接外力が加わることであり、捻挫は関節周囲の靭帯の損傷です。

    捻挫の予防法について教えてください。

    捻挫を予防するためには、運動前はしっかりウォーミングアップを行い、運動後はストレッチを行ってください。

    関節には参考可動域といってどこの関節がどこまで動くかという基準が日本整形外科学会で定められています。

    まずは自分がそれをクリアしているのかも1つの目安になると思います。

    柔軟性だけでなく、もちろん競技技術の習得や体幹トレーニング(体のバランス)で体の安定性を鍛えていくことも大切です。

    捻挫の治療に保険を適用できますか?

    はい、捻挫は保険適用となります。

    内容料金
    検査・治療・手技リハビリ保険料+1,100円(税込
    ※保険を適用する場合、保険証が必要になります。

    ただし、健康保険の場合は日常のケガのみとなります。お仕事中のケガの場合労災保険となります。

    整骨院でも労災は取り扱っておりますので、様式第7号(3)(業務災害用)、柔道整復師用の用紙に必要事項を記入してお持ちください。

    書き方がわからない場合はお伝えします。